ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

yan家のいろいろ

登場人物 yan-i (私)・妻・娘 親子3人のキャンプその他の記録です。

富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3

   




富士ヶ嶺おいしいキャンプ場

2014年9月13日~15日




1日目、2日目はこちら







初めての2泊3日もいよいよ最終日。

富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3

この朝の気温は13.5度。5時35分です。
前日よりだいぶぬるい。







富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
朝のコーヒータイム。この朝は富士山は見えません。













この後、矢印の方向に鹿が走っていきました。
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
妻が見つけて教えてくれたのですが、写真は間に合いませんでした。












7時48分、富士山が見えました。

この朝は曇りがち。あまり富士山は姿を現しませんでした。

富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3


サイトに咲いた、朝露にぬれる小さな花。
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3




のんびりしていたら、チェックアウト時間が近づいていました。
慌てて猛スピードで撤収。写真も急に減っています。




撤収後、管理棟に行きチェックアウト。
その時、再び
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
富士山の姿が。
見えた時間は30秒あったかな?







キャンプ場を後にし、2日連続の

まかいの牧場



そして



白糸の滝へ
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3





帰りの東名は渋滞。
そして、娘がトイレに行きたいと・・・




秦野中井で降りました。

そのまま一般道で帰路へ。

意外と早く帰れました。







富士ヶ嶺おいしいキャンプ場
2014年9月13日~15日

結果的にここまで毎月1回のキャンプで4回目。
初めての2泊キャンプ。


屋根付きの
焚き火BAR&BBQスペース
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3ホームページより借用


や、

富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
こんな、屋根付きのテントサイト

など、面白い施設でした。




生ビールをいただいたBar
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3





トイレもキレイ。靴は脱ぎます。
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3

女子用もとてもキレイだったそうです。




シャワーもとてもキレイで、今回初めてキャンプ場のシャワーを浴びました。
(写真なし)



炊事場も部屋の中でとても清潔でした。





おいしかったピザはこのピザ窯で。
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3








今回、初めて、娘がキャンプ場で友達を作りました。
名古屋から来られていたファミリーの姉妹。
かなり長い時間一緒に遊んでいました。
上の子が小学校1年生と、1つ上のお姉さんでしたが、一緒に遊んでくれてありがとう。

富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3娘とお友達

またどこかで会えるといいね。





富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
こんなのや
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
こんなので楽しんでいました。

特にハンモックブランコは、子供たちに人気。
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
すごい勢いで回ったりしていました。





サイトの広さは申し分なし。
しかも今回隣があいているという事で余裕を持って車を止め、広々。

富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3

丸印のあたりは明らかにお隣のスペース。



コオロギ100匹
飛ぶ虫は少なかったものの、サイトに初めて入った時に草の上をはねるコオロギ(たぶん)の数にびっくり!
妻も驚き、
「人がいればいなくなるでしょ。少しドタバタして追い払って」

と私に命じ、ちょうど長時間車移動で飽きていた娘を連れて場内散策へ。

命じられるまま、テント設営場所から端にむけて
バタバタバタ!!
足音高く走ること数回。

一人だったのでそのまま設営開始。
初めて2ルームテントを一人で立ち上げました。

確かにあんなにいたコオロギが3日間あまり姿を見ず。
妻の作戦は成功しました。


他にはクモがちょっと多かったかな。
あまり大きなものは見ませんでしたが、何度かテントとロープの間に巣をかけているのを取りました。





我が家の課題が一つ。
今回草地だったのですが、夜露で靴がビショビショに。
何か靴、足元対策を考えなければ。




楽しい2泊3日のキャンプ。
予想外にちょっと寒かったけど、特に問題なく過ごせました。

ここもぜひまた来たいキャンプ場です。

今のところキャンプ場にハズレ無し。


次はまかいの牧場と白糸の滝を簡単に、




の予定。





このブログの人気記事
2020年 今年のキャンプの振り返り
2020年 今年のキャンプの振り返り

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
2022年 昨年のキャンプの振り返り
2021年 今年のキャンプの振り返り
camp! 2021
2020年 今年のキャンプの振り返り
キャンプ!!!! 2020  今回も雨?
キャンプ!!! 2020  だけど・・・
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 2022年 昨年のキャンプの振り返り (2023-04-05 14:30)
 2021年 今年のキャンプの振り返り (2021-12-31 07:44)
 camp! 2021 (2021-10-29 05:51)
 2020年 今年のキャンプの振り返り (2020-12-30 22:22)
 キャンプ!!!! 2020  今回も雨? (2020-09-19 10:36)
 キャンプ!!! 2020  だけど・・・ (2020-07-22 05:44)



この記事へのコメント
設備は、すごい高規格なんですね。
ハンモックなど用意せずに楽しむには最高そう♪

白糸の滝、見てみたい!圧巻でした?

アウトレンジャーアウトレンジャー
2014年10月21日 23:02
アウトレンジャーさん

いつもコメントありがとうございます。
何十年ぶりに見た白糸の滝。

イメージよりは幅広く、なかなかの景色でした。
水辺まで下りて行けます。

晴れた日は虹が見えることもあるそうです。
(この日は曇りだったので見えず)

近くでキャンプの時は一度寄ってみては?

yan-iyan-i
2014年10月22日 06:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
富士ヶ嶺おいしいキャンプ場 3
    コメント(2)