ふもとっぱら ~ その2 ~ たっぷりの1日目
2019年9月14~16日
ふもとっぱら
9月14日
1日目

その1はこちら
2019/09/21
前日移動でチェックイン待ち、していましたが明るくなってきて少し活動開始。
キャンプ場正門前、道路をを隔てた林の中で開場待ち。

我が家は6台目でした。
5:30過ぎ、トイレに向かいます。

正門前の道を奥へ、突き当たるまで歩きます。
我が家2回目のキャンプでお世話になったふもと村の看板発見!

2014/10/01
2014/10/04
2014/10/06
右に曲がったところに

かなり立派な公衆便所。
正門前に戻って

看板撮影。
正門から場内を見てみます。

金曜泊の方も結構いますね。
07:00頃

チェックイン開始。
管理棟ではなく、脇にある小屋でドライブスルー的にチェックイン。
場内に入ります。
前泊のおかげで早いチェックインでしたので場所はたくさんあります。
トイレからあまり遠くない所
一杯になって車の出入りが出来なくなっても困るので通路沿い
もちろんなるべく平らな所
トイレの関係で考えるとあまり奥には行けませんね。
最初に目を付けたところは近くに大きな轍がありました。
水が溜まりやすい?
広くてどこがいいのかわかりません・・・
少し進んでちょうどよさそうな場所に決定。
富士山が

こんな感じで見えます。
タープから、と思いましたが少し風が強く手こずりそう。
どんどん入場して来る方がいるので早めに場所を確定した方がよさそうです。
テントから設営し、その後で風が弱まったタイミングでタープを張りました。
我が家のスペースが確定し、荷物を車から降ろしおおよその設営をします。
富士山を見てボーッとしたり、トイレに行ったり、のんびり。
10:00に近くなってきたので

富士山を見ながら朝食。
すべてのセッティングを終え


こんな感じになりました。
朝からきれいに見えていた富士山ですが

12:00過ぎ、雲に隠れてしまいました。
さて、いつまでものんびりしていられません。
昼食は

(開封前に写真を撮っていなかったので袋だけ撮影)
富士宮やきそば!

娘もお手伝いして

いただきます!
3人分の焼きそばを作れるサイズのフライパンを持って行っていなかったのでダッチオーブンで調理。
おいしくできました。
13:00過ぎ

あいかわらず富士山は隠れています。
午後は娘のリクエストでまかいの牧場へ。




色々な動物にエサをやり

ソフトクリームで締め。
キャンプ場に帰ります。
16:00過ぎ、もう車での移動はないので

乾杯!
相変わらず富士山が見えないので、ふじちゃんに参加してもらいました。
17:00前の気温は

19.3℃。
この日は一日快適な気温でした。
17:00過ぎの

富士山方向と

毛無山。
雲が低くなってきました。
18:20頃

灯りを点けはじめます。
今回の夕食は炭を熾さなかったので

着火剤も使わず、火の熾きている炭の上に薪をくべるのでもなく、小さな火種から焚き火を始めました。
無事、火も安定し焚き火開始です。
19:30過ぎ

気温は18.6℃
Tシャツ1枚では少々寒い。
長袖シャツを羽織ります。

焚き火も安定し

夜の我が家のサイト。
娘が灯りを配置しましたが少々派手か?
前夜、移動であまり寝ていない私は早い時間に就寝。
火の始末、明かりを最低限にしてから眠るよう、妻と娘に託します。
妻と娘で焚き火を楽しんだそうです。
私は幕内に入るとすぐにzzz・・・
こうして1日目をたっぷり楽しみました。
ふもとっぱら 2020 今年2回目 ~ その3・冬の天の川 ~
ふもとっぱら 2020 今年2回目 ~ その2 オニヤンマとおにやんま君~
ふもとっぱら 2020 今年2回目 ~ その1・雨は? ~
今朝の富士山
今夜も焚き火!
焚き火中
ふもとっぱら 2020 今年2回目 ~ その2 オニヤンマとおにやんま君~
ふもとっぱら 2020 今年2回目 ~ その1・雨は? ~
今朝の富士山
今夜も焚き火!
焚き火中