どんと焼き 2016
キャンプとは関係ない話。
この3連休は炎と激しく戦いました。
町内会のどんと焼きです。
我が家は今年度自治会子供会の役員だったのですが、昨日が最後の大きな行事、
どんと焼きでした。
11:00スタートですが、準備の為9:00集合。
いろいろある中で、子供会はとん汁と焼き芋、
それとお飾りを焼く係です。
毎年引き継がれているやり方でやっていきます。

集合した時点でこんなふうに組まれていました。
(誰がやってくれたんだろう?)
ここに火を点けます。

すぐにこんな大きな炎に。
これは焼き芋用。まずは燃やし、火を落ち着かせた後にお芋を投入ですが・・・
とにかく熱い!
大人の背より大きくなった炎。
熱すぎて近寄るのも容易ではない。
男6人、「熱い、熱い!」と大騒ぎしながら

1時間ほどでこの状態に。
お芋を入れて焼き芋スタート。
作らなければいけない焼き芋の数は
350個!
一度では焼けません。
お飾りを焼く方は

少し小さめの火。
焼き芋用の火は大きくしたり小さくしたり、いろいろといじりますが、
お飾り用は燃やしっぱなし。なので、分けて燃やしました。
焼き芋が終わったら分けていた火を一つに寄せて燃やし続けます。

全て燃やし尽くしたのは14:30頃。
大きな炎との戦いは5時間30分!
終わった頃にはみんな顔を軽く火傷している状態。
飛んできた火の子でTシャツに穴が開いてしまった人も。
野郎ども、よく戦った!
女性陣はとん汁350杯と格闘。
前日野菜を切ったり下茹でしたり。
当日の朝それを持ち寄り、とん汁作り。
使用した鍋は

これ。
一番右のが直径36cm。
他の二つは30cm。
カセットコンロでの調理の為、この大鍋にまともに火はまわりません。
そのためこの大鍋は最後に使用。
他に湯沸し用など各自持ち寄りの鍋で調理していました。
女性陣も座る暇なく大忙しだった様子。
始まる前は、とん汁作りもお手伝い、と思っていましたが・・・
とても無理でした。
火の番もとても忙しく。
子供たちも大勢来るので目が離せません。
会場全体では
ビールやジュースが用意され

(去年の写真)
釜でふかして餅つきをしたり。
ついたおもちは30臼!
娘の餅つきだけは

写真を撮りに行きました。
例年は楽しむだけの参加でしたが、運営側に回ると大忙し。
まともに写真を撮る暇もありませんでした。
どんと焼きのやり方もいろいろとあるのでしょう。
でも、町内会だけではやれることも限られ、お飾りを燃やした火で餅をあぶる、などは無し。
もち米を蒸かす竈の火はお飾りを燃やしている火から熾しました。
キャンプでのたき火とはかなり違い、火を楽しむ、どころではなく
まさに炎との戦いでした。
今回活躍したキャンプ道具

イワタニ フラットツイン

(寒さで熱効率が落ちると困るので)TOHOのゴールド
(この日は暖かかったので普通のボンベでも大丈夫だったか?)

スタンレー

ロゴスのジャグ(大昔の物)
もらって帰ってきた焼き芋ひとつ。
記念に撮影。

この記事へのコメント
おはようございます
役員お疲れ様でした。。
運営は準備から、会議から大変ですね、無事終わって良かったですね。
それにしても凄い炎!とても熱そうです。
本当にお疲れ様でした。。
役員お疲れ様でした。。
運営は準備から、会議から大変ですね、無事終わって良かったですね。
それにしても凄い炎!とても熱そうです。
本当にお疲れ様でした。。
yuri0123 様
おはようございます。
役員の仕事、大半は妻がやってくれました。
私はイベント当日、ちょこっと手伝う程度でした。
今回のどんと焼きはちょこっと手伝い、では済まなかったのですが。
おはようございます。
役員の仕事、大半は妻がやってくれました。
私はイベント当日、ちょこっと手伝う程度でした。
今回のどんと焼きはちょこっと手伝い、では済まなかったのですが。
こんばんは~。
新年早々、自治会行事お疲れ様でした。(^^;
ほーんと、運営側は大変ですよね。
どんと焼き・・・・最近、やっているのをあまり見掛けなくなりましたよね。(汗)
昔からの行事は、これからもずっと引き継いで行きたいですよね。☆
新年早々、自治会行事お疲れ様でした。(^^;
ほーんと、運営側は大変ですよね。
どんと焼き・・・・最近、やっているのをあまり見掛けなくなりましたよね。(汗)
昔からの行事は、これからもずっと引き継いで行きたいですよね。☆
TORI PAPA 様
おはようございます。
どんと焼き、熱かった~!
運営側での行事はこれで終わりです。
これからはまた楽しむだけの側ですが、大変さが身に染みました。
次回の行事は前任者として少しはお手伝いを、と思っています。
おはようございます。
どんと焼き、熱かった~!
運営側での行事はこれで終わりです。
これからはまた楽しむだけの側ですが、大変さが身に染みました。
次回の行事は前任者として少しはお手伝いを、と思っています。