コーヒーの話 パーコレーター
ノーキャンプな毎日、この間に引き続きコーヒーのはなし。
キャンプでコーヒーを飲む時、一人分ならカップに直接落としていますが、二人分だと何か必要になりますね。
私は家にあったパーコレーターに落としています。

右側のドリッパーが載ってるの、パーコレーターです。
パーコレーターならそれでコーヒーを入れればいいのですが、一度もパーコレーターで淹れたコーヒーを飲んだことがありません。
キャンプグッズを見るとパーコレーターも出てきますが、普通のお店ではほとんど売ってませんね。
ドリップ、サイフォン、直火式エスプレッソ
この辺は見ます。あとはマシンばかり。
最近はサードウェーブと呼ばれるブームでドリップが復権してきているようです。
清澄白河なんて盛り上がってるみたいですね。
パーコレーターで淹れたコーヒーって美味しくないんでしょうか?
それとも家で飲む時にオシャレじゃないから使う人が少ないのか?
今シーズン、一度パーコレーターで淹れてみたいと思います。
キャンプでコーヒーを飲む時、一人分ならカップに直接落としていますが、二人分だと何か必要になりますね。
私は家にあったパーコレーターに落としています。

右側のドリッパーが載ってるの、パーコレーターです。
パーコレーターならそれでコーヒーを入れればいいのですが、一度もパーコレーターで淹れたコーヒーを飲んだことがありません。
キャンプグッズを見るとパーコレーターも出てきますが、普通のお店ではほとんど売ってませんね。
ドリップ、サイフォン、直火式エスプレッソ
この辺は見ます。あとはマシンばかり。
最近はサードウェーブと呼ばれるブームでドリップが復権してきているようです。
清澄白河なんて盛り上がってるみたいですね。
パーコレーターで淹れたコーヒーって美味しくないんでしょうか?
それとも家で飲む時にオシャレじゃないから使う人が少ないのか?
今シーズン、一度パーコレーターで淹れてみたいと思います。
この記事へのコメント
こんにちは。
パーコレーターで淹れるコーヒーとドリップコーヒーを比べた場合、パーコレーターのほうが薄く、コーヒーを美味しいと感じる大事な要素である“苦味”や“渋み”が不足しています。
これはパーコレーターの仕組に大きく依存するもので、パーコレーターは、沸騰したお湯がストレーナーのパイプを噴き上がってバスケットに降り注ぐことでコーヒーを抽出します。
ドリップの場合は少しずつお湯を注いでじっくり抽出しますが、パーコレーターは一気に抽出します。
これが“薄く”なり、美味しくない理由であり、パーコレーターの弱点なのです。
私が辿りついた『パーコレーターで美味しくコーヒーを淹れる方法』については下に記していますので、よろしかったら見てやってください。
ttp://otomaru.naturum.ne.jp/e1661408.html
パーコレーターで淹れるコーヒーとドリップコーヒーを比べた場合、パーコレーターのほうが薄く、コーヒーを美味しいと感じる大事な要素である“苦味”や“渋み”が不足しています。
これはパーコレーターの仕組に大きく依存するもので、パーコレーターは、沸騰したお湯がストレーナーのパイプを噴き上がってバスケットに降り注ぐことでコーヒーを抽出します。
ドリップの場合は少しずつお湯を注いでじっくり抽出しますが、パーコレーターは一気に抽出します。
これが“薄く”なり、美味しくない理由であり、パーコレーターの弱点なのです。
私が辿りついた『パーコレーターで美味しくコーヒーを淹れる方法』については下に記していますので、よろしかったら見てやってください。
ttp://otomaru.naturum.ne.jp/e1661408.html
パーコレーター…↑音丸さんの記事参考になりました笑
私はあまり、フィールドではコーヒーにこだわったりしてませんが
毎回手抜きでモンカフェ淹れてます笑
大昔からコーヒー好きで、相当自宅ではこだわってきました。
唯一自分の淹れたコーヒーの味香りを遥かに凌駕していたのが
某所某店のサイフォンで淹れたコーヒーでした^^
それ以来、リベンジをしていないので、サイフォン買って
コーヒー道を極めたいと思ってます^^
私はあまり、フィールドではコーヒーにこだわったりしてませんが
毎回手抜きでモンカフェ淹れてます笑
大昔からコーヒー好きで、相当自宅ではこだわってきました。
唯一自分の淹れたコーヒーの味香りを遥かに凌駕していたのが
某所某店のサイフォンで淹れたコーヒーでした^^
それ以来、リベンジをしていないので、サイフォン買って
コーヒー道を極めたいと思ってます^^
音丸 さん
貴重なコメント、ありがとうございます。
普通の淹れ方をやっていませんが、どう考えても“音丸流”の方がよさそうです。
最初から“音丸流”を試してみようと思います。
私も深煎りの方が好きなので、いつもの豆(粉)でできますね。
貴重なコメント、ありがとうございます。
普通の淹れ方をやっていませんが、どう考えても“音丸流”の方がよさそうです。
最初から“音丸流”を試してみようと思います。
私も深煎りの方が好きなので、いつもの豆(粉)でできますね。
劇団にひき さん
コメントありがとうございます。
最近の私は劇団にひきさんとは逆で、キャンプの方がコーヒーにこだわっています。最近自宅ではコーヒーメーカーでちゃちゃ、と淹れて飲むことが多いです。
今度久しぶりにサイフォン使おうかな。
コーヒー道、極めちゃって下さいね。
コメントありがとうございます。
最近の私は劇団にひきさんとは逆で、キャンプの方がコーヒーにこだわっています。最近自宅ではコーヒーメーカーでちゃちゃ、と淹れて飲むことが多いです。
今度久しぶりにサイフォン使おうかな。
コーヒー道、極めちゃって下さいね。