テントの墓場・・・
皆様もそんな文字を目にしたことがあると思います。
ファミリーキャンプを始めて新しいキャンプ場を探しはじめるとすぐに魅力的なキャンプ場が見つかりました。
そのキャンプ場の名前は
ふもとっぱら
広々としたフリーサイト
裾まできれいに見える富士山
行ってみたいな、と思いました。
キャンプ場紹介や皆様のブログからその魅力が伝わってきます。
が、
同時に気になる文字も目に入ってきました。
テントの墓場
恐ろしい言葉です。
その名前は時々吹き荒れる強風からきているようです。
あまりの強風でテントやタープが破壊される・・・
行きたい、でも強風はイヤだ
そんな迷いもあり、また、スケジュールもあわず。
(どうせ行くなら2泊で行きたかった)
(本気で行く気になったら予約が必要になっていた。以降、なかなか予約できず)
今回、幸運にも9月の三連休の予約が取れ、ついに行くことが出来ました。
ウキウキワクワク、ですが時々頭の中に
墓場
この言葉が浮かんできます。
設営を始めた時、少し風がありました。
設営が困難なほどの風ではないのですが、この時も
墓場
この言葉が頭をよぎります。
2日目の夜は焚き火を自粛する程度の風がありました。
でも、「墓場」には程遠いと思われました。
そうして、一晩焚き火が出来なかったことを除き満足のいくキャンプを楽しんだ最終日。
撤収もほぼ終わり残すはタープだけになりました。
時間に余裕があるので、散歩がてら出口の確認とゴミがゴミステーション以外に捨てられるか管理棟まで確認に行く事にしました。
撤収作業中タープのサブポールを1本倒してしまいましたがそのロープだけ長さを調整してそのままの状態で・・・
散歩から戻ってみるとタープが明らかにおかしな状態に。
少しはためいています。
急いで戻ってみると別のサブポールが1本倒れていました。
そのポールとは
去年別のポールを入手して以来サブポールとして使用してきましたがそれまではメインポールとして使ってきました。
このポールが90度曲がった状態で倒れていました。
慌ててすべてのロープのテンションをかけ直し。
曲がったポールをダメ元で真っ直ぐ方向に戻してみると
折れてしまいました。
見事にポッキリと・・・
ロゴス プッシュアップポール
長さの調整が細かくでき、様々な高さに設定できます。
数々のキャンプでタープを支えてくれました。
大変使いやすいポールです。
別のメインインポールを入手しましたが今後もサブポールとして活躍する予定だったのですが・・・
どこにも痛みや不具合もなくポール自体には何の問題もありませんでした。
全ては私の油断です。
散歩に出かける時はそれほど風も吹いておらず、ポールが1本減ったのにすべてのテンションを確認しなかったせい・・・
散歩中に急に風が強くなりました。
結果、ポール一本壊しました。
他のサイトの方にご迷惑を掛けなかったのは何よりでした。
最近、この「壊れてしまったもの」シリーズは無く順調だったのですが・・・
油断とはまさにこの事か。
本当にまわりの方にご迷惑を掛けなくて良かった。
恐れていた「テントの墓場」
今回は「墓場」クラスの風ではなくたんなる強めの風でした。
「墓場」クラスの風とはどの程度なんでしょうか?
ふもとっぱらで強風の吹きやすい時期ってあるのでしょうか?
今回私の不注意でポール1本折ってしまいましたが、ロゴスプッシュアップポールのせいではありません。
プッシュアップポールは使いやすく丈夫な良いポールですよ。
2本持っていますが残った1本は今後も使っていく予定です。
んっ!?
折れてしまった最上部の1本部分だけ買えないかな?
ロゴスさんに聞いてみよう!