ふもとっぱら ~その5 ~  キャンプ場について

yan-i

2019年10月16日 15:47




2019年9月14~16日

ふもとっぱら



その1、2、3、4 は、こちら

2019/09/21

2019/09/23

2019/09/28

2019/10/05





あまりに有名なふもとっぱら。
紹介は必要ないかと思いますので個人的な次回に向けての記録を。



とても広いふもとっぱら。



入場時にもらったマップも縮小した画像では小さすぎますね。




チェックインは8:30。
連休前など入場待ちが多い時はチェックインの時間が早まるとの事。
三連休初日の今回は7:00頃にチェックインが始まりました。

チェックインすると



こんな札を渡されます。
車のルームミラーに引っ掛けておきます。


チェックアウトは14:00。
ゆっくりできますね。



フリーサイトですので空いている好きな所に設営できます。


今回の我が家は

・トイレ、炊事場から遠くない所
・途中、車の出入りがしやすい場所
・もちろん、富士山が良く見える所

など考え、




新しいトイレにも近く、通路の交差した赤丸のあたりに設営しました。
マップではトイレの隣に見えますが、実際はそこそこ離れています。


地面もほぼ平らで、



富士山もよく見えました。


この場所の難点は通路際なので車が通るたびに砂埃が上がる事。
風でも砂埃が舞います。


そんな我が家に強い味方が現れました。







散水車!



砂埃を抑えるために水を撒いてくれているのでしょうか?


効果は?

すぐに乾いてしまった気もするのですが、数回まわってきてくれて気分的にありがたかった。




新しくできたトイレ「草原中央トイレ」は



かなり立派。


向かって右側が女子トイレ



左側が男子トイレ



中央に炊事場。


全ての設備がきれいです。



ただし・・・



行列はかなりのものでした。

ピーク時には女子トイレだけでなく男子トイレ、炊事場にも列が・・・

三連休でしたので仕方ないのかも・・・



水場とトイレは場内あちこちにありました。
妻や娘は管理棟側に向かった「牛舎トイレ」を使う事も多かった。







「おねがいごと」各種







ごみの分別。
普通のごみはほぼ捨てられます。

ゴミステーションは出口の手前にありました。
広い場内なので場所によっては歩いていくのはかなり遠い。
ゴミステーション前には駐車スペースもあります。
我が家は外出時に缶、ビン、ペットボトルを1回、残りは最終日の帰る時にまとめて捨てました。





広々としたはらっぱ
裾まで見える富士山

以外これといって記録しておくこともないふもとっぱら。



富士山キャンプ大好きな我が家としては一度行きたかったキャンプ場。
今回二泊三日でゆっくり行くことが出来ました。

暑くなく、寒くなくちょうどいい季節でした。

また行かなくては。
でも今シーズンはもうすぐ寒くなる。
電源なんて無いふもとっぱら。
我が家には厳しくなるかもしれません。

つぎは来年か?













(妻撮影)





あなたにおススメの記事
関連記事