御殿場まるびオートキャンプ場 今年2回目 その2
その1 から、少し時間があいてしまいましたが、
2014年11月22日から24日
御殿場まるびオートキャンプ場
11月23日 2日目の朝
6:00頃、ひとり起床。
なかなか、寒い。
朝の富士山チェックをしにキャンプ場の外まで出てみます。
キャンプ場の入り口はこんな風に
一応車が入れないように。
富士山は
こんな感じ。
キャンプ場内に戻って朝のコーヒーの準備
カセットストーブも全開
この朝の最低気温は
3.3度。
ちなみに、我が家の温度計は普通の温度計。
夜寝るときはテントのリビングスペース内にしまってあるので最低気温も幕内の気温です。
インナーの中の寝ているスペース、まったくの外はどれくらいの気温なんでしょうね。
特に今回はインナー内で暖房を使っていたので、外は3.3度よりも冷えていたはず。
次回までに外、リビングスペース、インナー内
の3か所の温度がわかる方法を考えよう。
7時前、再度富士山を見に
朝日が昇ってきました。
キャンプ場に戻ります。
サイトにも朝日が当たり始めました。
9:00頃、朝食中。
トイレに行ったら、娘がブランコに乗りたいといい、しばしブランコタイム。
10:00頃、だいぶ暖かくなってきました。
この日は1日、時間があります。やっぱりキャンプはできれば2泊ですね。
どこに行こうか事前には決めていませんでした。
キャンプ場の向かいに富士山樹空の森はあるし、ちょっと移動すれば他にもいろいろあるし。
朝食を取りながら妻と相談。
「車で登れる限りの所まで、富士山に登ろう!」
という事になり、調べてみます。
10:45頃出発。
その時の富士山。
途中、11:00頃
だいぶ登ってきました。
更に登ります。
15分くらい登ったところで路肩に雪発見!!
娘は久しぶりの雪に大喜び。
小さな小さな雪だるま。
「お父さんとお母さんと私。」
更に登ること5分。
水ヶ塚公園に着きました。
売店はすでに休業期間に入っています。
着いた時は富士山の頂上に雲がかかっていました。
20分ほど粘って
少し雲が晴れました。
日陰にはここでも雪が残っていました。
公園を後にして山を下ります。
一気に下りたせいか、妻と娘が
「耳がおかしい。」
と。
コンビニの駐車場に車を停めて少し休憩。
後で調べてみると、水ヶ塚公園は 富士山南麓2合目、標高1,500mに位置する という事なので、一気に下りすぎたかな。
少し休んで、飴をなめたり、でだいぶ戻ったようなので再び出発。
御殿場の町に戻ります。
御殿場の町で買い出しをしました。
どこのホームセンターへ行っても雪かきのスコップやそりなどがいっぱい。
もうすぐ、このあたりも雪が積もるんだなぁ、と実感しました。
昼食が遅くなったので、この日はなんと、マクドナルドへ。
まさかキャンプへ行ってマクドナルドに行くとは・・・
キャンプ場へ戻り、さっそくの乾杯が16:30頃。
この日の夕食は
焼き芋と
水餃子入りうどん
18:30頃のサイト風景
今回
このライトを
こんな風に転がしてロープの所を照らしました。
これのおかげかどうか娘がつまずくこともなく
もちろんこの日も焚き火
21:00頃娘を寝かした時の気温はこのくらい
それほど寒くなく。
このあと、転がしておいた明かりも片付け、
焚き火が消えるのを待って
おやすみなさいzzz
少し長くなったので、
すいません。
続きはまた今度。
関連記事