大野路ファミリーキャンプ場 2

yan-i

2014年11月01日 07:14



2014年10月11、12日

大野路ファミリーキャンプ場

2日目





6時頃起きました。


朝のコーヒータイム。




気温は13.1度。すこし肌寒い。


一人でトイレに行きがてら散策。








一段上の14番から見た我が家。緑の矢印です。



さらにその上、15番 から見たところ。






余裕を持って割り振りしているようです。


我が家のある17番サイトの入り口から。


手前のところは全く芝生なし。



妻が起きてきて、二人でコーヒータイム。

やがて娘も起きてきて朝食を。

この辺、写真無しです。



ノンビリしつつ、細かい片付けを始めていると、すぐそこの道路を自衛隊車両が走り始めました。


17番エリアの一番奥にグループで来ていた方達が手を振っています。




ウチの娘も道路に近づき手を振ります。

自衛隊の人、わざわざ窓を開けて手を振り返してくれました。


こんなのが走ってました。








3連休だし、2泊の方も多いようで撤収作業をしているのは1/3くらい?


さて、撤収も完了。今回使用したスペースはこの黄色い矢印内。


写真すぐ右隣りはファミリーが来ていましたが、左側は結構な空きだったので特に狭さは感じず。
管理のおじさんの指示の場所でしたが、もうひとブロック左に設営させてもらえればさらに広かったのに。
まあ、不都合はなかったのでいいけれど。





大野路ファミリーキャンプ場
2014年10月11日~12日


5回目のキャンプ。
はじめて予約なし、飛び込みで行きました。

受付



とても広いキャンプ場で、どこも芝生がきれいでした。
段々状にたくさんのブロックに分かれています。
今回設営した17番のブロックも入口こそ土が見えていましたが、まあ、あそこにテントを張ることはないのでしょう。


ただ、広すぎた?!
今回は一番下の段という事もあり、上のほうに登っていく気力が起きず。


サイトから一番近くの炊事場。
3段ぐらい上まで行きました。



その隣のトイレ




歴史のあるキャンプ場(ホームページにもそう書いてあります)のようで、
炊事場にもトイレにも“歴史”は感じますが、きれいにされていました。

どなたかのブログに書いてあったような、混雑時は水の出が悪い、というようなことも今回はなく。
トイレは夜並びました。少し少な目かもしれません。




キャンプ場の管理棟

受付、支払後ここによっておじさんに案内されました。
帰りもここに一声かけて帰りました。
車に乗っての帰りがけ、ゴミはここに捨てました。

炊事場、トイレ近辺に灰を捨てる場所がなく、ここまで歩くのがめんどくさかったので灰はすべて持ち帰り。
ごみを持ち帰ったことはありましたが、灰の持ち帰りは初めて。

積載方法を考えて、こういった場合でも灰の出るものがすぐに取り出せるようにしなくては。
今回グリルや火消壺、チャコールヒーターは見事に一番下に積んでしまいました。



風呂も行かず、遊具も試さず。
でも芝生のサイトは気持ちよく快適に過ごすことはできました。


この時期なので、虫はほとんど見ず。


機会があれば、もっと各施設の近くにもう一度泊まってみたいかな。



台風を気にしながらの、本当に何もしないキャンプでしたが、やっぱり行ってよかった。
暑くもなく、寒さもそれほどではなく。(おいしいキャンプ場では10度を切りましたから)



ただ一つ、非常に残念だったのは

キャンプ場で過ごした一泊の間、一度も

富士山が見えなかった

事です。











チャコールヒーター、最終的にはこんな色になりました。


活躍の機会を年内にあと何回作れるかな。
キャンプの計画を立てなければ。



あなたにおススメの記事
関連記事