大野路ファミリーキャンプ場

yan-i

2014年10月29日 22:32




2014年10月11、12日



大野路ファミリーキャンプ場に行ってきました。


3連休なので二泊三日を考えていたのですが、台風接近。
一度は、今回は無し、とも思ったのですが

毎日天気予報とにらめっこ。
前半二日間なら行けるだろう! と判断し、妻とも相談の上

出撃決定!

前日の金曜日のお昼休みに、リストアップしてあった何カ所かへ電話。
どこも台風の影響でキャンセルがでている、との事。

すこし悩んだが、以前から気になっていた

大野路ファミリーキャンプ場

が、空きはあるものの、ハイシーズンなので事前振込が必要。
つまり、前日予約は出来ない、が
当日13:00からの受付でまず大丈夫ですよ。
とのお返事で、大野路を目指す事し、どこも予約せず。


あちこちの電話番号をメモして持っていく事に。
まあ、御殿場、裾野エリアのどこかに空きはあるでしょう、という無計画での出発へ。
一応、大野路に行く、という計画はあるんですけどね。




当日


積載完了。ちょっと今回はひどい積み方。(まあいつもこんなもんですが)

この時が7時過ぎ。
このあとキャンプ道具以外の着替えなどを積んだりしてやっと出発、した直後
妻が忘れ物を思い出して戻ったり、で8時半ごろやっと出発、厚木インターを目指します。

我が家から東名に乗るには横浜町田インターが一番近いのですが、若干逆方向へ行くことに。
以前は横浜町田で乗っていたのですが、逆行するのはしゃくだし、料金も若干安くなる

という事で厚木インターへ行ってみたら、思ったほど遠くない。
以降、東名で静岡方面へ行くときはほぼ厚木インターを使っています。



途中、足柄SAで休憩。

今回娘とお揃いです。
いつまでお揃い着てくれるかな?


うっすら富士山が見えました。
(今回は非常に貴重な富士山となってしまいましたが)



あとは買い出しのみ。

御殿場で降りて、食材を仕入れた後、薪を探します。
ホームセンターを見て回りますが、この時期、もう薪は売っていません。

まあ、キャンプ場で買えるだろう、とは思いましたが

もう1件寄ってみよう。
ありました。
唯一売っていたのがエスポット。ありがたく購入します。

あとは大野路へ向かうのみ。




で、着きました。
大野路ファミリーキャンプ場。
13:00前に着いたので、買い出し、休憩込みで4時間30分くらい。
3連休初日にしては早いか?
やはり台風接近中で観光取りやめの人が多かったのでしょうか?

申し込みをする前にほんのちょっとだけ場内偵察。
今まで経験したキャンプ場とは比べ物にならない広さ。

芝生のサイトが気持ちよさそう。

よし、今日はここに決めよう。




こんなところで申し込みをします。





申し込み受け付けが青丸

黄色の丸のキャンプ場管理棟まで行き、ここからバイクに乗ったおじさんに場所を案内してもらいます。

そして指示された場所が赤丸。
ほとんど場外?
一番下のすぐそこが道路の所。

うーん? まあ当日直接のインだから仕方ないか。
ずいぶん広いキャンプ場だけど、お風呂もあるらしいけど・・・

遊具もお風呂も遥か彼方だなぁ。



とりあえず設営開始。






テントが立ったところでいったん休み。昼食にします。
買ってきたおにぎりや惣菜で。



まだ設営途中ですが、ちょっと一杯。
この時点で13:40頃。

ビールはいったん休んで設営の仕上げ。
こんな感じになりました。




設営完了時点での気温、15:40頃。


まだ、あたたかい。


休んだはずのビールを飲みながらダラダラとセッティング。
娘も
「お手伝いしたい!」

というのでいつも以上にあれこれ一緒にやりました。
その結果、ずいぶん時間かけたなぁ。






娘は恒例のシャボン玉タイム

ですが、「(自称)シャボン玉の妖精」も、そろそろ一人でやるのは飽きてきたのか
「もういい・・・」
と、かなり短時間で終了してしまいました。

違うタイミングならまだ楽しんでくれるかな?
一人でシャボン玉を楽しんでくれると撤収の時、楽なんだがな。







さて、今回は新しいキャンプグッズのデビューです。

Coleman(コールマン) ステンレスチャコールヒーター

これです。




スポーツオーソリティーでアウトレットコーナーに置かれていた物。

富士ヶ嶺おいしいキャンプ場の時、思いのほか冷えたので、秋のキャンプの防寒グッズを見に行って見つけてしまい、ついうっかり購入。
家に帰って調べると、ネットでの評判は散々。

「ちっとも暖かくない」
と、書かれています・・・

とりあえず使ってみましょう。





箱から出しました。

ステンレスピカピカでカッコいい。



火を付けました。
着火剤を入れて、炭を入れて、



ステンレスのふたの変色がいい感じ。












夜になりました。

夕食も終えて焚火タイム。



妻と娘もまったり









・・・・・





二人とも寝てしまいました。



チャコールヒーターも今日はお終い。







で、チャコールヒーターの暖かさはどうだったか、って?



暖かかったですよ。
足元暖房と割り切れば。

使う時点で、いわゆるストーブとしては期待できないらしい
と割り切っていたので、食事のときや、たき火と反対側に置いたりして暖を取りました。

煙がほとんど気にならず、足元や時々手をかざして暖を取る、そういう使い方ですごく良かったです。


多分これからも使います。

衝動買いだし、ネットでの評判は散々だけど、自分的にはいいものを買ったかな、と。





続きはまた今度。


あなたにおススメの記事
関連記事